1日目 入山の日(8/5)
折立7:25 → 9:18三角点9:32 → 11:10五光岩ベンチ11:22 → 12:07太郎平小屋

 朝は4時過ぎに起床して再びコンビニへ。新鮮な朝飯弁当と明日まで日持ちする昼用のおにぎり買出しです。
準備終わって、フロントへ予定通り5:20。少し不安でしたがタクシーは手配されていて、即出発。

富山市内は、小雨がしっかり降っていて、周りの山達は見えず。道はだんだん雲の中へ。
ガスの有峰林道料金所通過が6時少し過ぎ。最近林道はトンネルが多く作られて走りやすそう、ガスがだんだん薄れて空は明るく青空が覗き始め、折立到着では完全に晴れ。

折立ヒュッテ脇の水道水、いつもは「飲めます」表示が今年は「飲めません」表示。困っている人1名。僕たち、飲めても臭い水なので夕べコンビニで買ってきましたからぁー。
まぁー、買う気になれば自動販売機のお茶買えますし、そんなに深刻じゃないですよね。
ここで、さっき買ったお弁当を食べて、体調を整え出発です。
やはり、天候不順なのが利いているのか人が少ないです。広場の人は疎ら。
でも、路肩駐車の車は一杯だったんですよ。車の人はもう出発して行ったみたいでした。

オオカメノキ(折立付近)


ここは、もう何回も登っているので休憩場所も心得ていて、1回目は大岩、2回目はアラレちゃん、3回目が三角点、4回目が石畳、5回目が五光岩ベンチ。
体を慣らす意味で始めは30分毎の休憩、最後は、一気に1時間の歩きで太郎平小屋へ着くのです。

キンコウカの群落

最後の登り1時間、ガスで小屋見えないですが、長いぁーい、のです


夜行で来ると、最後の一気1時間歩きが長ぁ~く、辛いんだよね。
今年は12時少し過ぎに、あまり疲れる事なく太郎平小屋に着いてしまいました。
頑張れば、薬師沢小屋まで行ける時間です。でも、初日だし、腰痛が明朝どう出るか不安だったので太郎平小屋に泊まることにしました。

去年までは小屋の特製ラーメン営業が1時で終わっていたのですが、今年は2時までに!!余裕で、特製ラーメン食べちゃいました。
この日は、布団2枚に3人。まぁー、この時期としては普通の混み具合でしょう。
でも、後で知ったのですが薬師沢小屋は1人1枚で、一寸悔しんだしだいです。

ニッコウキスゲ(小屋前広場から)

水晶岳(小屋前広場から)


午後は、太郎山までお散歩。ついでに、もう一寸先の北ノ俣の登りが始める所までお散歩です。

太郎平小屋

薬師岳

シナノオトギリ

チングルマ

ウサギギク

ヨツバシオガマ

ウメバチソウ

タカネヤハズハハコグサ

子ずれ雷鳥を確認。でも、子供を1羽しか連れていなかったみたい。もっと、沢山連れているのが普通なんですが。親も小型で若いのかなぁー?

雷鳥:親(あんたが、鳴かなきゃ、わしゃー見過ごしていたよ)

雷鳥:子(雛と呼ぶには大きいが、足元の木道近くに)


雨が降っていた訳でもないのですが、乾燥室のストーブが焚かれていたので、タオルと鉢巻&サポータータイツを干しておきました。
濡れていれば外着を部屋着に着替えて干すのですが、この晩は、外着のままです。

小屋の食事は5時5時(夕食、朝食の時刻)。両方とも1回目なのです。
太郎平小屋も、食事は昨年から到着順に時刻指定です。並ばなくて良いのは大歓迎。
でも、去年は人数を数え間違えて、生ビール買って入ろうとしたら定員オーバーで2回目にされちゃって、45分後の2回目までに、\1000生ビールが温まるやら、飲みきるやら。今年は、防御。食堂入口の横に座り込んで待ってました。

食べたら寝るっきゃ無いのが山小屋。寝床が隣の、単独千葉から車でやって来た男性と、少し話を外でした記憶ありますが、酔っ払っていたので覚えていません。天気予報も見ないで寝てしまいました。

夜中、腰が、・・・。
やっぱ、普通じゃ無いです。横向きに寝ると腰の背骨がキシムんで目覚めるのです。