2006/06/11

あれっ!ちょっと早かったか!


尾瀬ヶ原

 目覚めは、早かった。午前3時半。一服しに床を抜け出し喫煙場へ。星は出てない。曇り空だ。再び寝床へ、外は白み始めていた、3:45。朝飯は、5時。まだ間がある、ベッドに寝ていた相棒が起きた様だ、俺の寝床の天井が軋む。飯前に、沼を見ようとフリースを着込んだ上に雨具を着けて、昨日の夕焼を見た場所へ。
何人かが三脚を立ててスタンバイ。昨日のネエチャンも居た。
しかし、この朝は曇り。何も起きなかった。(運よければ、朝靄が湿原を覆い、それが上昇して雲になるのが見えるのだが)残念。早々に、撤退。朝飯とする。

IMG_6201.JPG

IMG_6202.JPG

DSC05142.JPG

DSC05145.JPG

4:46 早朝の尾瀬沼

5:02 早朝の大江湿原

朝食

イワツバメ、カラマツの落葉どうするの?

朝飯の後は、談話室でコーヒーをして、トイレ&歯磨きで出発準備。
 小屋をいつもより早めの6:50出発。目指すは、沼尻売店。
大江湿原・アザミ湿原以外は残雪の上を踏み後のトレース。やっぱ、雪が多い。小屋から沼尻までは1時間。予定通り沼尻売店到着。ここで一休憩。相棒、いつもここで売店散策する、ここで買ったら荷物になるよ!の一言でいつもは買うのをやめるが、僕が一服しているうちに買い込んでいた。ここのトイレ有料で支払いチェック体制完備。公衆トイレはこの先2時間は無い。トイレが盛況。売店は、去年より人が少なめ。

IMG_6212.JPG

IMG_6214.JPG

IMG_6217.JPG

出発の時の長蔵小屋

朝の売店:この後ろにライブカメラ

沼山峠から来た人

IMG_6222.JPG

IMG_6226.JPG

IMG_6231.JPG

長蔵小屋周辺

アザミ湿原

沼山峠からの人達に抜かれる

IMG_6233.JPG

IMG_6234.JPG

IMG_6237.JPG

僕、水芭蕉君と言っているみたい。

枯れ湿原に水芭蕉

豊富過ぎ。雪解け水

DSC05150.JPG

IMG_6241.JPG

IMG_6242.JPG

8:00 沼尻売店

売店内部

売店裏のトイレ(秋の様子は、2003.11.1

約20分休んだ後、白砂田代に向け出発。
 沼尻を出てすぐに大量の残雪。白砂田代手前は、更に量を増していた。しかし、白砂田代には、雪は無く水に浸され枯れ草がお寝んね状態。雪が消えたばっかりと いう感じ。緑が何も無い寂しい光景。ここの湿原、すぐに乾燥して、こんなにみずみずしいのを見たのは初めて。でも、緑色無しは、ちょっとぉー。

IMG_6244.JPG

IMG_6246.JPG

IMG_6251.JPG

沼尻川の始まり

消える直前の雪

いよいよ、白砂田代。この向こう。

IMG_6253.JPG

IMG_6256.JPG

DSC05155.JPG

何も生えていそうに無い白砂田代

峠への登り道

白砂峠(去年は標識が出ていた

 さぁー、峠への登り。まったく地べたが出ていない。大きな漬物石が積み上がった登りなのだが、びっしり雪で覆われている。でも、登りだから恐怖心はなく確実にステップを作って通過。峠の雪は、やはり去年より多いのか峠看板が雪の下でした。下りの雪は、漬物石下り部分が雪で埋まっていた。後は所々木道を覆っている雪がある程度で、難なく通過。あとは、ダンダラと長ぁーい下りを尾瀬ヶ原までひたすら歩くだけ。(沼尻から2時間)燧ケ岳からの登山道を左から迎え入れる時、燧への登山道を見たら、小川状態。 みんな雪たちは、急いで解けているんだぁー。見晴し到着10時20分。二人とも腹減ったぁー状態。去年から恒例となった原の小屋カレーを二人は頭の中に描いているのであった。  トッピングが去年と違う原の小屋カレーをたいらげ、見晴しを出発。次はぁー、龍宮小屋ぁー。

IMG_6259.JPG

IMG_6261.JPG

IMG_6263.JPG

峠から下って行く人

雪が無い所

でも、林の中では、まだ、

DSC05158.JPG

DSC05159.JPG

DSC05160.JPG

燧ケ岳からの道

見晴らし手前の、テント場直行分岐

見晴らし到着。雪が!

DSC05161.JPG

DSC05162.JPG

原の小屋カレー

右のカレーは、ここで頂けます

 原に出ると風が冷たく、防寒のために雨具の上着を着る。歩き出してすぐ、ザゼンソウ発見、ザゼンソウ発見。それは、足元の木道脇に点在していた。尾瀬のザゼンソウとは初の出会いでした。相棒寒いと云って木道脇のベンチで雨具のズボンを履く。付き合って、僕も履く。温かぁー、真夏に雨でこれらを着て歩くのは、やっぱ拷問だ!でも、今は、ありがたい。
 竜宮小屋手前の橋は、架設。去年までの橋の鋼材がヘン曲がっていいた。

IMG_6274.JPG

IMG_6275.JPG

IMG_6278.JPG

見晴らし到着のボッカさん

整列!
ちょっと曲がってるよ、水芭蕉君

くねくねと流れに沿って咲く水芭蕉君

IMG_6280.JPG

IMG_6282.JPG

IMG_6290.JPG

木道に沿って咲く、水芭蕉君

おいら、ザゼンソウ

雪でひん曲がったやわな橋


 ツアー客でごった返しの小屋を早々に出発。去年見つけた、水芭蕉群生地へ。
ちょっと小さめな水芭蕉がいっぱい。地表は雪解け水が溢れリュウキンカも咲き出している。絶景だ。

IMG_6302.JPG

IMG_6306.JPG

IMG_6310.JPG

リュウキンカの群落

これぞ、本物。水芭蕉君

冷たさに耐える、水芭蕉君たち

IMG_6316.JPG

景鶴山をバックに


 ここからは、ツーアー客に混じっての歩行。途中、大堀川の撮影所により、山の鼻を目指す。
山の鼻に近づくにつれて、原の色が黒色一色に。まだ、何にも生えていない湿原の色。あるのは、去年枯れた下草と水だけ。大渋滞のなかをやっと山の鼻に到着。至仏山荘で玉子うどん。もう、腹減っていたんです。
山の鼻は、大混雑。トイレも通路(木道)も、観光客で溢れ、とっても山の中とは思えない、アドベンチャーランド売店前って雰囲気。

IMG_6326.JPG

IMG_6339.JPG

IMG_6340.JPG

大堀川と至仏。今年も至仏は雲の中

大堀川と景鶴山

水芭蕉君のご家族

IMG_6343.JPG

IMG_6345.JPG

DSC05172.JPG

尾瀬ヶ原の人

尾瀬ヶ原の人

山の鼻


うどんを食べて、十分休憩した後、峠を目指し歩き始める。通常1時間。最短45分。今日はこのままだと1時間半ペース。山道を歩くとき、自分のペースで歩くのが一番気持ちよく体力も消耗しないのだが、このペースはいけません。10人以上の3団体が前をふさいでいる。ゆっくりだぁー。抜くには、かなり長いし、道は濡れて滑りそう。後ろから追いついてきた人たちもぼやき出した。さぁー、チャンスだ。誰か、抜きに出ないか?高速道路の追い越しと同じです。制限速度オーバーで走行するときは、僕は一人ではやりません。複線化された木道なので、抜くときは対向木道へ移動し、抜いてゆくのです。対向者が来たら、もとの木道へ団体さんを割って入ります。対向者が行ってしまったら、また、対向木道へ移動。これの繰り返し。一生懸命、滑らないように歩きます。最後の急登も気を抜かず、一生懸命登ります。久々に全身運動を一生懸命にしました。(二人とも、薬師沢からの雲へののぼり3時間を思い出していたようです。)久々に、体内脂肪の燃焼を感じたのぼりでした。気持ちよかったぁー。
 峠は、バスで満杯。排ガス充満地帯。長居は無用。役割分担です。トイレ我慢できる人が、息はハァーハァー、頬はカッカしている状態で、戸倉までの乗合いタクシー券購入の列に並ぶ。
 戸倉−大清水間のメーター走行をお願いして、乗り合いタクシーは直ぐに発車。鳩待峠は、濃いガスに包まれていった。

MOV05173.MPG

IMG_6353.JPG

IMG_6354.JPG

山の鼻の様子(ムービー)

鳩待峠へ出発直後

最後の急登

MOV05176.MPG

IMG_6357.JPG

追い越しムービー

峠のバス待ちツアー客



大堀川展望場(写真をクリックするとタテ500ドットの大き目データにリンク)


尾瀬沼から山の鼻までに見つけた植物

IMG_6204.JPG

IMG_6206.JPG

IMG_6216.JPG

チシマサクラ(花)

チシマサクラ(つぼみ)

チシマサクラ(木)

IMG_6215.JPG

IMG_6207.JPG

IMG_6264.JPG

ワタスゲ(花)

シラネアオイ

オオカメノキ

IMG_6265.JPG

IMG_6293.JPG

IMG_6270.JPG

??イチリンソウ??

??イチリンソウ??

2006/06/11 10:14:25

IMG_6283.JPG

IMG_6286.JPG

IMG_6268.JPG

???????

2006/06/11 11:28:12

スミレサイシン

IMG_6299.JPG

IMG_6321.JPG

IMG_6323.JPG

ショウジョウバカマ

ミツガシワ(つぼみ)

2006/06/11 12:15:14

IMG_6324.jpg

ショウジョバカマをアクセサリーにした浮島君